CHC
ハイキングクラブ

低山から百名山まで体力に合わせて
参加できます
ご入会・ご連絡
二つ箭山の写真を会員ページに掲載しました。

2025年度の活動記録写真

※付き写真をクリックを 解説あり

CHCハイキングクラブの山行について

CHCハイキングクラブは会員相互の親睦を図りながら、登山・ハイキングをとおして心身の健康増進を目指し登山・ハイキングの正しい知識・技術を身につけて、併せて普及啓蒙により社会貢献することが目的です。 日本スポーツ協会公認山岳コーチもおります。

自然を楽しみながら、登山・ハイキングしませんか? 年齢・経験は問いません!初心者の方も大歓迎です。
みんなで楽しく歩き、季節の景色を満喫しましょう!
登山の基礎から学びたい方も、すでに山登りを楽しんでいる方も、 一緒に楽しく活動しましょう!
ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

# レベル ランク 1日の行程 備考
1 初級者 5時間前後 岩場・鎖場少ない
2 ★★ 一般 6時間前後 岩場・鎖場有り
3 ★★★ 健脚 6時間超 岩稜・ロング・ルートファインデング必要有り

月に2回~3回の山行をレべル別で実施しています。チャーターバスでのゆったり山行がメインになります。

創立2006年
栃木県山岳連盟加入

コンセ-レハイキング講座終了で受講生が立ち上げたクラブです。 安全に楽しく登山やハイキングするために活動計画と役割分担があります。(一社)栃木県山岳・スポーツクライミング連盟の講習会なども積極的に参加を勧めています。みんなで協力し、役割を分担して楽しい山行にしましょう。

JMSCA 山のグレーディングを知りたい方はココをクリック

Step by step

観天望気・応急処置ができるようになりましょう。わからないところがあったら先輩方に聞けば教えてくれます。自然が好き、山が好き、花が好き、健康のため、いろんな方の参加をお待ちしております。

コラム

山への感想や、日頃の思い、クラブへの希望、諸々の想いを紹介します。

山の調べ

 昔々、私の家の周りは、田んぼがいっぱい広がっていました。
家の周りに遮るものはあまりなく、南は筑波山、北は高原山、西にはお羽黒山、その奥に男体山、女峰山が美しくそびえていました。
ちなみに、私はある程度の年になるまで、高原山をてっきり那須岳と思っていましたが・・・?
 そして、時がたち、白髪と薄毛が目立ち始めたころ、CHCハイキングクラブに巡り会いました。
ここで私は、三千メートルの山々からのご来光を拝む機会など、それまでで味わったことのない感動を数多く味わうことができました。
 日本では、古来より山には神が宿ると言われています。神聖なものとして、心のよりどころになっています。 しかし、日頃の毎日は、ほとんど山や自然には無縁です。ほとほとストレスにまみれて、自分を見失うこともしばしば、あぁやってらんねぇや!!・・・です。
そんな時、山の奥深い懐に飛び込むと、ようやく息を吹き返し、目の前の霧が晴れてくるような、清々しい気持ちが蘇ってきます。
 このような、喜びを与えてくれた、CHCハイキングクラブと山仲間の皆様に、本当に感謝です。
これからも、クラブ会員の皆様と、有意義な時間を過ごせるようにしたいものです。
ところで、CHCハイキングクラブは、来年度、お陰様をもちまして設立20周年を迎えます。
これまで、CHCハイキングクラブの礎を築いてこられた、多くの諸先輩方に心より感謝申し上げます。
そして、更に、同クラブが活気に満ち溢れ、会員の皆様が少しでも、あぁ!!楽しかった!!と思っていただけるよう努力してまいります。(会長)

活動の記録 & お知らせ

足尾

足尾 植樹デーに参加

2025/04/26

日光(足尾 戸四郎沢)